数値 (Numbers)
- 整数 (Integer)
- 浮動小数点数 (Floating-point number)
- 複素数 (Complex number)
- 真偽値 (Boolean)
文字列 (Strings)
- 基本的な文字列 (Basic string)
- マルチライン文字列 (Multiline string)
- エスケープ文字列 (Escaped string)
- 生文字列 (Raw string)
【補足】Pythonでは、文字やテキストのデータ型を「文字列」と呼びます。
1.基本的な文字列 (Basic string)
シングル ' またはダブルクォート " で囲まれたテキストです。
例: 'hello', "world"。
2.マルチライン文字列 (Multiline string)
""" または ''' で囲み、複数行にわたる文字列を記述できます。
例: """Line1\nLine2"""。
3.エスケープ文字列 (Escaped string)
\ を使い特殊な文字を表現します。
例: 改行 \n、タブ \t。
4.生文字列 (Raw string)
\ を無視する文字列で、r を前につけます。
例: r"C:\path\file.txt"。
演算 (Operations)
数値演算 (Numerical operations)
- 加算 (Addition)
- 減算 (Subtraction)
- 乗算 (Multiplication)
- 除算 (Division)
- 切り捨て除算 (Floor division)
- 剰余 (Modulo)
- 指数 (Exponentiation)
比較演算 (Comparison operations)
- 等しい (Equal)
- 等しくない (Not equal)
- より大きい (Greater than)
- より小さい (Less than)
- 以上 (Greater than or equal)
- 以下 (Less than or equal)
文字列演算 (String operations)
- 連結 (Concatenation)
- 繰り返し (Repetition)
- 長さの取得 (Get length)
- インデックスアクセス (Index access)
- スライス (Slicing)
- 文字列の含有チェック (Membership check)
【補足】文字列を操作する方法です。
1.連結 (Concatenation)
+ で文字列をつなげます。
例: "hello" + "world" → 'helloworld'。
2.繰り返し (Repetition)
* で文字列を繰り返します。
例: "ha" * 3 → 'hahaha'。
3.長さの取得 (Get length)
len() 関数で文字列の長さを取得します。
例: len("hello") → 5。
4.インデックスアクセス (Index access)
文字列[index] で特定の文字を取得します。
例: "hello"[1] → 'e'。
5.スライス (Slicing)
文字列[start:end] で部分文字列を取得。
例: "hello"[1:4] → 'ell'。
2-6.文字列の含有チェック (Membership check)
in 演算子で文字列の一部を確認。
例: 'he' in "hello" → True。